ご経歴
2001年に東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻卒業後、中外製薬(株)入社.
プロジェクトリーダーとしてエミシズマブ、サトラリズマブを創製.中外の基幹技術となった様々な抗体エンジニアリング技術を開発し、それらを活用した創薬プロジェクトを数多く立ち上げ、技術ドリブン創薬を牽引.
2016年にバイオ医薬研究部長、2017年に抗体・中分子技術を活用した創薬に特化したシンガポールのChugai Pharmabody Research Pte.Ltd.のCEOに就任.
2021年に帰国し、全ての中外創製品の早期臨床開発を担うトランスレーショナルリサーチ本部長就任.2024年3月より現職.
Keynote lecture 倉持太一氏 中外製薬株式会社 研究本部 バイオ医薬研究部長
抗体技術とモノづくり力を生かした 革新的な創薬プロジェクト創出
講演要旨
抗体医薬品は、抗体の特異性、長い半減期、高い安定性といった優れた特徴を生かし、重要なモデリティの一つとして成長してきた。中外製薬は、抗体医薬品市場における競争優位性を確立するため、標的の拡大やユニークなMode of Actionを可能にする革新的な抗体技術を開発に取り組んできた。これにより、標的抗原に複数回結合可能なリサイクリング抗体®、病変部位でのみ機能を発揮するスイッチ抗体™、1つのFabが異なる標的に結合できるDual-Ig®といった抗体技術を生み出してきた。中外製薬の特徴である精緻なモノづくり力と抗体創薬の基盤技術は、これらのアイディアを具現化するための重要な支えとなっている。これらの抗体技術とモノづくり力を背景に、我々は品質にこだわった創薬プロジェクトを推進してきた。本講演では、これらの抗体技術と独自の創薬コンセプトに基づく創薬プロジェクトを紹介する。
2005年 東北大学 大学院農学研究科 応用生命科学専攻 修士課程修了
2005年 中外製薬株式会社 ゲノム抗体医薬研究部 入社
2011年 中外製薬株式会社 探索研究部
2012年 Chugai Pharmabody Research Pte. Ltd.
Singapore, Lead Optimization Unit
2019年 Chugai Pharmabody Research Pte. Ltd.
Protein Production Unit & Protein Analysis Unit Manager
2020年 Chugai Pharmabody Research Pte. Ltd.
Protein Production Unit, Lead Optimization Unit,
Automation and Data Management Unit Manager
2021年 中外製薬株式会社 バイオ医薬研究部長
ご経歴
1991年、三共(株)入社、バイオサイエンス研究所に配属。英国MRC Collaborative Centre (1993-4年)および東大医科学研究所(1994-5年)にて、抗HIV剤薬理研究を担当。1997年からは、低分子抗がん剤、ゲノム研究に従事。2004年から抗体医薬に集中、抗体研究基盤の確立と抗体品目研究を牽引。第一三共(株)誕生後、2010年にADC技術開発チームを創立、その研究をリードした。また、2013年には癌免疫研究グループを創立。2013年バイオ創薬研究所長、2016年バイオ・癌免疫ラボラトリー長、2019年オンコロジー第一研究所長、2022年研究統括部長を経て、2024年より現職。
1998年4月 三菱化学株式会社入社
2001年9月 ノバルティスファーマ株式会社入社
2006年4月 Novartis International AG入社
2008年11月 同社Head of PPI Drug Discovery and Novartis Leading Scientist
2014年7月 当社入社研究開発部長
2015年9月 当社取締役研究開発部長
2018年3月 当社取締役エグゼクティブ・ヴァイスプレジデント
2018年10月 当社取締役副社長(現任)
2020年4月 ペプチグロース株式会社取締役(現任)
2020年11月 ペプチエイド株式会社代表取締役社長(現任)
1994年山之内製薬(現アステラス製薬)に入社。メディシナルケミストとしてがん・泌尿器等の低分子創薬を担い、上市品、臨床開発品の創出に貢献。The Scripps Research Instituteへの留学を経て、2012年より、研究企画部門で、研究本部の実行計画策定等に従事。2019年創薬アクセレレーターユニット長、2022年プロテインデグレーダー部門長、2024年4月エンジニアードスモールモレキュールズ シニアバイスプレジデント(現職)。
1995年に協和発酵工業(株)に入社した後、モガムリズマブをはじめとする抗体医薬パイプラインの初期開発、およびADCC活性増強技術(ポテリジェント技術)やCDC活性増強技術(コンプリジェント技術)の創出に従事.2007年に東京大学農学研究科にて学位取得.2010年米国Cedars Sinai Medical Centerに留学し腫瘍免疫、がん免疫療法を学ぶ。帰国後2020年に抗体バイオロジクス研究所長、2021年に創薬モダリティ第1研究所長、2022年にKyowa Kirin, Inc. La JollaのHead of Researchを歴任し抗体、核酸、低分子など各種モダリティ創薬を進めた後、2024年1月より現職.主な専門分野はがん、抗体工学、バイオロジクスの薬理評価など.